トップ野球少年の郷第11回
目次>野球少年の郷第11回    <第10回へ戻る  >第12回へ進む

第一章 墨谷第二中学校 谷口キャプテン編−10

〈検証〉青葉学院における一軍と二軍の差
 
 何度か書いているように、青葉学院にとって地区予選とは二軍の試合慣れの場に過ぎない。しかし二軍の実力は地区予選全ての試合を三回コールドで決勝まで勝ち進んだのだから相当なものである(キ二巻一四七頁)。ところで、この地区予選では三回までに一一点差つけばコールドゲームというルールのようである。ちなみに高校野球では、地方大会にのみ点差によるコールドゲームが存在するが、規定では五回終了時点で一〇点差、七回終了で七点差でコールドゲーム成立となっている。ただしかつて東京では三回終了時点で一五点差でもコールドゲーム成立というルールがあった。また、いずれの場合でも決勝戦ではコールドゲームはない。

 二軍のエースはウォーミングアップでも速い球を投げ、捕手は二塁送球ですごい肩を見せていたが(キ二巻一五〇頁)、一軍レベルではそれ以上なのだろう。事実、試合の後半では二軍が凡プレーを連発し、変わって出場した一軍が段違いのプレーを見せていた。

 では、この二軍の選手たちはいったい何年生なのだろうか。実はこのときの二軍のエースらしき人物が二年後にも青葉の背番号1をつけている(キ一一巻一四二頁)。そう考えると、一年生主体だったのかもしれない。この二軍エースが一軍の選手にアドバイスすると「二軍のくせにいつから意見できるようになったんだ?」と言われているから(キ三巻三四頁)、一軍と二軍の待遇差は相当大きなものなのだろう。面白いのは「一年のくせに」ではなく「二軍のくせに」と言っていることだ。たとえ先輩でも二軍だとまともな発言権すらないのであろうか?というよりも、三年生で一軍に上がれなかった者は二軍の試合にすら出られないのかもしれない。なにしろ地区予選は「試合慣れの場」である。つまり、来年以降に全国大会で活躍できるように経験を積んでいるのだ。とすれば、来年に試合に出る可能性のない三年生を出場させても意味がない。はっきり言って、一軍に上がれない三年生など青葉にとって用なしの選手なのだ。ちなみに、一軍のエース佐野をはじめこの年の青葉一軍メンバーはほとんど二年生である。それでも全国大会を圧倒的に勝ち進んだのだから、青葉にとっても相当な選手が揃った学年といえる。

 そう考えると、二年生になっても二軍の補欠から抜け出せなかった谷口が転校したのも頷ける。下級生にこれだけのメンバーが揃っていたのだから、三年になった時に一軍に這い上がれる可能性はほとんどない。そうすると野球もまともにできず、下級生から「二軍のくせに……」と言われるのも屈辱的だろう。墨二に転校したので谷口は青葉の一軍にも負けない選手になったが、だったら青葉時代にその努力をしていればよかったのにというのも酷な注文ではないか。青葉と墨二ではモチベーションが全然違った。青葉時代は部長にも覚えてもらえないようなダメ部員だったが、墨二では青葉出身というだけで過大な期待がかけられた。ハニカミ屋で引っ込み思案な谷口は、他人を押しのけてトップになってやろうというタイプではなく、周りから期待されると努力を惜しまない男だったのである。その意味では、谷口にとっての青葉学院野球部は全く合わない体質だったと言える。

 〈検証〉青葉の部長について

 前にも書いたが、青葉学院野球部にはサングラスをかけた部長がいる。部長、といっても試合での指揮や練習の指導も部長が行っているから、事実上監督のようなものである。つまり、部長兼監督だから普通なら「監督」と呼ばれるのだろうが、部の最高責任者として「部長」と呼ばれているのかもしれない。
 練習中はメガホンで怒鳴っている姿が印象的だが、ノックをするのは谷口によると珍しいことのようだ(キ四巻六四頁)。高校野球の監督は「ノックバットが握れなくなれば、監督として潮時」とよく言われるが、あまりノックをしないところが監督らしくないと思われているとも考えられる。。

 ところでこの部長、名門野球部の部長としてはいささか品を欠いている。
 何度も言うようだが、常時サングラスをかけているのだ。太陽光線の関係でサングラスをかける監督は高校野球でもたまにいるが、常時かけている人はお目にかかったことがない。目が弱いのかもしれないが、前にも書いたように初登場のときは普通のメガネをかけていた。マンガ『タッチ(あだち充・作)』に登場する明青学園高校の野球部監督代行に就任した柏葉英二郎もずっとサングラスをかけていたが、彼の場合は本当に目が弱かった。もっとも、普段の素行も悪かったのであるが……。

 部長が品を欠いているのはサングラスだけではない。いや、もっと酷いことがある。なんと試合中にベンチでタバコを吸っているのだ(キ三巻四十六頁)。高校野球の監督でも試合中にベンチ裏でタバコを吸う人がいるそうだが、さすがにベンチに座って堂々と喫煙している場面は見たことがない。こんなので生徒の生活指導ができるのだろうか。審判にも注意してもらいたいものだが、部長の抗議で簡単にルールを曲げてしまうぐらいだから、あまり強く言えないのかもしれない(キ三巻四十四頁)。

 ところでこの抗議であるが、プロ野球など普通の野球のルールでは監督のみに抗議権がある。ところが高校野球だけは監督ではなく主将に抗議権があるのだ。『キャプテン』世界の中学野球大会は高校野球のルールに沿って行われているらしいから(キ四巻二八頁)、部長が抗議するのはルール違反だ。もっとも、中学野球の規則ではその部分だけ違うのかもしれないし、こればかりはどうとも言えない。ちなみに墨二は主将の谷口が抗議しているが、たとえ監督のみの抗議権であっても、墨二の場合は監督がいないのでこれは仕方がない。ところでこの抗議の元となった「選手起用は一四人以内」という規則だが、これについては別項で検証する。
 ところでこの試合では、墨二がもっとすごいルール違反をしている。

 投手の松下が負傷して投げられなくなり、やむを得ず投手経験のない谷口がマウンドに上がるのだが、イガラシに投手経験があることがわかり、急遽イガラシがリリーフすることになる(キ三巻六七頁)。
 これがとんでもないルール違反なのだ。

 谷口は球審がいる自軍ベンチで「おれが投げる!丸井、セカンドにはいってくれ。イガラシはサードをたのむ」と言っているうえ(キ三巻六一頁)、実際にマウンドで投球練習を始めたぐらいだから(キ三巻六三頁)、当然球審には選手交代を告げていると思われる。ところが谷口は打者に一球も投げずにイガラシのリリーフを仰いでいるのだから、公認野球規則の三・〇五(b)に抵触する。

三・〇五 先発投手及び救援投手の義務
(b) ある投手に代わって救援に出た投手は、そのときの打者または代打者がアウトになるか一塁に達するか、あるいは攻守交代になるまで、投球する義務がある。ただし、その投手が負傷または病気のために、それ以後投手としての競技続行が不可能になったと球審が認めた場合を除く。

 つまり牽制球アウトなどでチェンジにならない限りは、打者一人には最低でも投球しなければならないのだ。もちろん負傷や病気の場合は別であるが、谷口は負傷も病気もしていない。それなのに一球も投げずに投手交代するのは明らかなルール違反である。

 中学野球特別規則があるのかもしれないが、青葉の選手が「なんか草野球じみてきたな……」と言っているぐらいだから、中学野球も公認野球規則に基いて行われているのであろう(キ三巻六六頁)。だったら青葉も「草野球じみてきたな」なんて悠長なことを言っているヒマがあったら断固抗議すべきである。そうでなくても部長のゴリ押しで全員一軍に選手交代させたのだから。いや、それ以前になぜ審判員がこんな基本的な規則に気付かなかったのだろう。谷口に投げさせたら試合にならないと思ったのだろうか。いや、それでも規則は規則だ。黙って見過ごす問題ではない。あと考えられるのは、ハッキリと選手交代が告げられてなかったということだ。たしかにさっきの選手交代時の谷口のセリフは球審に向かって言ったものではない。それに墨二には松下以外に投手がいない(と谷口は思い込んでいた)ので、試しに谷口に投球練習を許可して、ダメなら他の選手を試させようとしたのかもしれない。つまり、球審が情状酌量でイガラシの登板を認めたと考えられる。ただし、青葉の部長が抗議していたら、たぶんこの投主交代は認められなかったと思われるが……。

inserted by FC2 system